動画・映像のファイル形式 コンテナ形式とコーデック おすすめ書き出しソフト
動画・映像のファイル形式
現在映像にはとても様々なファイル形式が存在します。
例えばYouTubeにアップロードできる形式は、こちらのページによると、
.MOV .MPEG-1 .MPEG-2 .MPEG4 .MP4
.MPG .AVI .WMV .MPEGPS .FLV
3GPP WebM DNxHR ProRes CineForm HEVC(h265)
この中でも、最も一般的に使われているのはmp4かなと思います。
プロ同士の素材のやり取りではmov(Quick Time)が一番多いです。
デジタルサイネージの納品では時々 WebMという形式も使われます。
ウィンドウズユーザーであればWMVもよく使うと思います。
じゃあ、映像を編集した時にどれで保存したらいいんだ? となると思いますが、今のところはmp4がおすすめです。MacでもWindowsでも再生できるし、たいていのスマホでも再生できるので誰かとやり取りするのには最適です。
コンテナ形式とコーデック
先ほどから映像のファイル形式として、.mp4、.mov、.wmvのように書いてきましたが、実は映像ファイルは「コンテナ形式」という箱の中に、「コーデック」という圧縮形式が設定されている二重構造になっています。
お弁当箱と、中身のおかずのような関係ですね。
コンテナ形式とコーデック
コーデックもとてもいろいろな種類の圧縮形式が存在するので、一般的な組み合わせだけをご紹介します。
1).mp4 + H.264
今のところとてもよく使われているファイル形式とコーデックの組み合わせがこちらです。
.mp4(エムピーフォー)形式に、H.264(エイチ ニーロクヨン)です。
H.264は2003年からある圧縮形式で、ビットレートが低くても画質がキレイということでとてもよく使われています。
2).mov + Apple ProRes422
放送やBlu-rayの制作現場などではこの形式で納品することが多いです。
.mov(エムオーブイ、モヴと言う人もいる)に、ProRes422(プロレズ ヨンニーニ、プロレゾと言う人もいる)です。
とてもファイルは重くなりがちですが、放送に耐えうる画質になると言われています。最近ではさらにビットレートを高くできるProRes422HQで書き出すこともあります。
3).wmv + WMV9
僕はMacユーザーなので、普段はWMVを使わないのですが、デジタルサイネージの納品の時に時々「WMVで納品せよ」と書かれていることがあります。実はMac環境ではWMVを書き出すことができないので、Windowsパソコンをわざわざ起動して変換しています。そのときは仕様書に従って変換して書き出すのですが、大体は .wmv + WMV9 という組み合わせのことが多いです。(※Mac環境でWMVを書き出せる裏技もあるらしいですが、大変そうなので試していません。)
書き出しの際のおすすめソフト
映像を編集するソフトは、別の回でご紹介するとして、編集後に書き出したり、映像の形式を変換するのによく使われるのがAdobe Media Encoder(アドビ メディアエンコーダー)です。
こちら単体では売ってないソフトなんですが、Adobe Premiere(アドビ プレミア)か、Adobe After Effects(アドビ アフターエフェクツ)を買うと付いてきます。
僕はFinal Cut Pro X(ファイナルカットプロテン)という映像ソフトをメインで使用しているので、Adobe製品を使ってない時期があったんですが、どうしてもデジタルサイネージの納品で変換が必要になった際には、Adobe Premiereを1ヶ月だけサブスクリプション購入して、Adobe Media Encoderを使うということをやっていました。
他にも映像変換のソフトはあるんですが、デジタルサイネージの仕様書に書いてあることがMedia Encoderを使って書いたんだろうなっていうことも多くて、どうしてもこれが必要になりました。
それだけ多くの人が使っているエンコードソフトなので信用できるとも言えます。
こちらが実際のMedia Encoderの書き出し画面で、ファイル形式とコーデックを選ぶ場面をスクリーンショットしたものです。
選べるファイル形式もコーデックもとてもたくさんあって、だいたい何でも書き出せます。